車椅子シーティング

車椅子移乗と移動(立位編)

移乗方法

車椅子を選定していくに当たって、移乗方法と合わせて車椅子機能の選択は、自立度を高めること、介助を受ける場合の安全性を高めること、また介助者の腰痛予防や負担の軽減意有効であります。
また狂いますの選定において、対象者の移乗能力の評価する必要があります。
また、夜間お移乗手法と昼間での介助者がいる場合などで、同一者であっても、移乗方法を変えて店頭を予防するなど安全性を確保すべきであります。
ここでは、立位による一般的な移乗方法と介助による移乗方法について解説していきます。
また、座位移乗・持ち上げ移乗が知りたい方は
車椅子から座位移乗と持ち上げ移乗を参照してください。

立位移乗

今まで立位移乗を訓練の代わりとして強調しすぎた感があります。立位移乗で重要な点は転倒リスクがあることです。ベッド側の手すりは固定性がありますが、車椅子は軽く、グレー気も十分以下かっていない場合があります。車いすのマームサポートを支持することは転倒の可能性があることを理解し、本人や介助者に説明するべきであります。また、特に介助者が入る場合、トイレ介助など頻度が多い場合などに腰痛や疲労の発生も起こす可能性もあり、無理のない介助手法を選択すべきです。
立位移乗は自立群・軽介助群・全介助群にわけています。立位移乗は、立ち上がる→回転する→座るという3つの要素が考えられます。
これらの要素が安全に、そして用意にできて初めて、日常生活に移せるわけです
コレが困難であると介助が必要となります。本人の腰にベルトや紐を巻いておくと介助しやすくなります。

立ち上がり動作のポイント

特に立ち上がり動作は
1、足を手前に引く動作
2、体幹を前傾し、体幹の重心を前・下方に移動する動作
3、体幹を前傾し臀部が浮くと、股関節やひざ関節などを伸展し、重心を上方に移動する動作に分解できます。
(1)(2)の屈曲の動作は非常に重要であります。
これができないと立ち上がりでの以上は困難となります。また、立位ではひざ関節は前方屈曲し、股関節は後方に屈曲します。
よって、ひざ関節の屈曲は介助者のひざでぶっろくすることで、股関節の屈曲は介助者の手で引き付けることで、身体全体の体重を持ち上げる必要が無くなることも理解しておく必要があります。
特に、介助者はひざを曲げることで腰痛予防ともなります。
また、腰への介助は本人と介助者は膝を曲げることで腰痛予防ともなります。また、腰への介助は本人と介助者の一を近づける役割を持ちます。そして、介助動作では声をかけて意識をさせる、ゆっくり行うことで骨折などを防げます。特に、ベッドから車いすに体を90°回転させるときは、下腿の骨にねじり動作が加わるので注意が必要です。

シーティング最新記事